-
-
サントリー参入で手数料が無料に!さきめしで飲食店を巣ごもりリモート支援
長引くコロナショック。 様々な業種業態が苦しんでいるとは思うが、中でも飲食店は非常に大きな打撃を受けているんじゃないかと。 とはいえ外出は自粛すべきという風潮があるし、三密を避けるためもあってお店に行 …
-
-
サッポロ「濃いめのレモンサワーの素」「男梅サワーの素」飲み方アレンジまとめ
2020年は圧倒的に家飲みの比率が増えているため、割って飲めるアルコール飲料の需要は相当高まっているようだ。 アルコールの濃さを自由に調節できるだけでなく、飲み方のアレンジを楽しめるし、買い出しの手間 …
-
-
4つの抹茶が五感を刺激!期間限定のクリスピーサンド「抹茶アンサンブル」
お茶に対して並々ならぬ思いを持つハーゲンダッツから、抹茶の魅力を凝縮したようなクリスピーサンドが発売される。 その名も「抹茶アンサンブル」。 様々な抹茶のアプローチで、1つのアイスで4度美味しい作りに …
-
-
【よくぞ日本人に生まれけり】和テイストのお菓子で日本を存分に感じる
漫画美味しんぼで度々使われる「よくぞ日本人に生まれけり」という言葉。 日本人ならではの食、日本だからこそ楽しめる食。 海外の人には理解されないが、たまらなく好きな和食はあるはず。 こんな …
-
-
プライベート感に癒されること間違いナシ!オススメグラドルのインスタまとめ10選
男子の強い味方、グラドル。 時を変え、品を変えてはいるが、今も昔も変わることはない。 そして最近では、インスタグラムを活用するグラドルが多い。 ただ、SNSは使い方によってはプラスにもマ …
-
-
一度は読まなきゃ人生損してる!DSR的オススメマンガ10選2
以前にオススメのマンガを10作品ご紹介した。 ありがたいことに、なかなかの反響があった。 私自身本当に色々なマンガを読んでいて、正直前回の記事だけでは紹介しきれていないマンガもまだまだあ …
-
-
【夢ならばどれほどよかったでしょう】隠れ脂、勘違い脂にゲシュタルト崩壊
記事を読んだら、キミも思わずあの名曲を思い浮かべてしまうかもしれない。 というか、私は思い浮かべた。 今まで糖質については結構気にしていたが、脂質はほとんど気にしたことがない。 しかし、それが大いなる …
-
-
母の日最新トレンド2020と再配達の問題に一石を投じる「ポ花」とは?
キミは母の日にプレゼントをあげているだろうか? あげるものにいつも困ってはいないだろうか? 様々な家族の形や親子関係があるとはいえ、基本的には自分を生んでくれた母親には感謝の気持ちを忘れないでいたいも …
-
-
サントリー第三のビール対決!サントリーブルーと金麦を飲み比べてみた
ライバル関係というものは素晴らしいムーブメントを生み出す。 時代の流れというのは、1つのもので作るのは難しいと言われている。 例えば週刊少年ジャンプで有名な集英社は、かつて小学館の系列会社だった。 し …
-
-
一番人気のクラフトジン!サントリー六ソーダと食とのマリアージュがオススメ!
今までにクラフトジンについては、いくつかの記事でまとめてきた。 今話題のクラフトジンだが、その中で一番売れているのはサントリーのROKU(ロク)だという。 そんなロクの魅力が味わえるセミ …
-
-
【香りにこだわりすぎ】サントリー大隅の麦がバナナかはともかく良い香り
食事をする上で、香りというのは重要な意味を持つ。 普段あまり意識をすることは無いと思うが、鼻をつまんだ状態で何かを食べるとほとんど味を感じないそうだ。 それであれば当然ながら、食事でもお酒でも香りが良 …
-
-
推しからのご褒美4択がツイッターで話題だけど実に悩ましい
キミには推しがいるだろうか? 推しからご褒美をもらったらどう思うだろうか? そんな妄想を実に大きく膨らませてくれるものが、ツイッターで話題になっている。 それは#推しからのご褒美4択。 …
-
-
待ってろ今から本気出す。サントリー本気野菜のナスとトマトを食べてみた
キミは本気を出したことがあるだろうか? 今も本気を出しているだろうか? 私は過去にはあるものの、今は本気を出せているか疑問が残ることもある。 しかし、そんな本気を商品名にしているものもあ …
-
-
【コロナを逆手に】「豪快 唐揚げ合盛りすた丼」でニンニク臭まみれになれ!
2020年は合盛りすた丼を連続投入している伝説のすた丼。 第3弾は、2019年にも人気だった唐揚げとの合盛りである「豪快 唐揚げ合盛りすた丼」。 新型コロナウイルスが猛威を振るう中ではあるが、ギリギリ …
-
-
【そのまま濃縮】サントリーの濃縮缶で濃縮チューハイを作ってみた
キミはサントリーの濃縮缶を知っているだろうか。 私は知らなかったが、昨年麦茶の濃縮缶が発売されてかなりの反響があったそうだ。 そんな濃縮缶のラインナップがさらに拡張される。 濃縮缶自体が …