デジタルガジェット

ambieイヤカフの付け方や音漏れなど気になる点をガチレビュー

  1. HOME >
  2. デジタルガジェット >

ambieイヤカフの付け方や音漏れなど気になる点をガチレビュー

キミは何を使って音楽を聴いているだろうか。
イヤホン?ヘッドホン?スピーカー?

ambie(アンビー)サウンドイヤカフは「イヤホンであってイヤホンではない」、そんな新感覚を体験でき、ハマればやみつきになるかもしれない。

 

今回は「ambieイヤカフの付け方や音漏れなど気になる点をガチレビュー」と題し、耳をふさがない ながら聴きイヤホンとして話題のアンビーサウンドイヤカフについてまとめていこうと思う。

ambieイヤカフの説明書や付け方

イヤカフについて一応説明しておくと、耳に挟みこんだり引っかけたりして付けるアクセサリーの名称であり、場合によってはイヤーカフスやイヤークリップなどとも呼ばれることがある。

しかしアンビーサウンドイヤカフは当然ながらただのアクセサリーではなく、ワイヤレスイヤホンとしての機能を持ち合わせたイヤカフになっている。

とはいえ一般的なイヤホンのように耳の穴の中に入れたり、耳の穴をふさぐように装着する必要が無いのが大きな特徴である。

 

同梱されているのは本体のほかにUSB-Cケーブル、そして最近はデジタルが主流になっているが紙の説明書も用意されている。

そして付け方に関しては説明書に画像付きで載っている。

とはいえ個人的にイヤカフ自体が初体験だったせいもあるのか、理解するのに時間がかかった。

改めて考えれば前と後ろでわからなくもないが、要は小さいほうが耳の中に入るように装着することになる。

↑の画像で言うと上が大きいほうで、下が小さいほうである。
装着するとこんな感じ。

正直キミがイヤカフ未経験ならある程度の慣れが必要だと思う。
私も何度か使っているが未だにてこずる時がある。

そして片手で付けるのはおそらく不可能なので、そういう点でも一般的なワイヤレスイヤホンより手軽さには劣る印象を受ける。

機器とのペアリングはカンタンだけどアプリは。。。

スマホやパソコンなどとのペアリングに関しては、アプリで表示される下記案内に従えばカンタンだし反応も良い。

一方ambieの公式アプリと接続して電池残量などの確認ができるようだが、私は何度か試したものの一度もうまく接続ができていない。

とはいえまだまだ発展途上のアプリのようで、現時点ではできることも多くはないようだし、良くも悪くも使えなくてもまったく困ることは無い。

音漏れをSONYのWF-1000XM4と比較

耳をふさがないことは大きなメリットではあるが、音が出る部分がある意味むき出しになっているなら音漏れは?

イヤホン購入時に音漏れのレベルは、なかなかに重要な判断基準じゃないだろうか。

口で伝えてもなかなか難しい部分があるため、ボイスレコーダーを近くに置いて録音してみた。

 

比較対象として私が以前から所有しているSONYのWF-1000XM4を使用した。

関連記事
【正直レビュー】2021年ベストバイのWF-1000XM4のメリットデメリットまとめ

2021年、様々な媒体で激推しされているワイヤレスイヤホンがある。 それはソニーのワイヤレスイヤホンWF-1000XM4。 私はとある理由で購入を決意してから色々比較検討はしたものの、結局WF-100 …

続きを見る

アンビー サウンドイヤカフ

 

SONY WF-1000XM4

 

それぞれこちらの音声を流しているが、ハッキリとはいかなくともイヤカフは音が聴こえている。

もちろん音量にもよるだろうが公共交通機関など人が密集する場所、あとは逆に図書館などの静かな場所で使うのはなかなか勇気が必要かもしれない。

 

少なくとも私は自宅や、自分だけがいるオフィスでの使用に留めようと思った。

まとめ

いかがだっただろうか。
アンビーサウンドイヤカフについてまとめてきた。

まとめとしては、パーソナルスペースで使う分には快適だと思う。

耳をふさがないので例えば呼び鈴が鳴ったら聞こえるし、耳の穴から遠いので鼓膜への負担や長時間の利用による疲労感の軽減にもつながると思う。

 

最初は付けていて違和感があったが慣れると違和感はほとんど無くなり、集中すると付けていることを忘れそうになる。

屋外で使うかはキミの判断基準によると思うが、電車はともかく歩きながらであれば人目もそこまで気にならないんじゃないかと。

 

ともあれ新感覚の付け心地で、非常に新鮮な気持ちを味わえた。

キミもぜひ一度お試しあれ。

-デジタルガジェット