キミはどのくらいのファッションブランドを知っているだろうか?
買ったことがあったり、自分が好きなブランドであれば当然名前は知っているだろうと思う。
しかし、そうではないブランドはどうだろうか?
存在はともかく、読み方すらよくわからないブランドもきっとあるはず。
それどころか、場合によっては知ってるブランドでさえ読み方を間違っているなんてことも。
今回は「【今さら聞けない!】難読から定番までブランド名の読み方まとめ<メンズ編>」と題し、ひたすらブランド名と、そのブランドへのリンクをご紹介していく。
間違えていたものは今すぐ正していただき、興味を持ったならサイトはもちろん、実際の店舗にも足を運んでみてほしい。
ブランド名と運営会社
当たり前の話ではあるが、ファッションブランドには運営するブランド会社がある。
ブランド名=運営会社名というのも多いため混同されがちだが、基本的には別物だ。
有名なところで言えば、コムサブランドは株式会社コムサが運営しているわけではない。
ファイブフォックスという会社が運営している。
ただ、冗談で書いたつもりだったが、株式会社コムサは存在するようだ。
コムサブランドからの枝分かれだと思うが、カフェコムサの運営をしている。
もちろんイコールの会社もあるが、必ずしもブランド名=運営会社だと思わないことが重要である。
混同しないように運営会社名が違うものは別途わけてご紹介していこうと思う。
運営会社名と読み方まとめ
まずは運営会社から。
Itokin イトキン
<展開ブランド>
a.v.v(アー・ベー・ベー)
MK MICHEL KLEIN HOMME(エムケー ミッシェルクラン オム)
など
BAYCREWS ベイクルーズ
<展開ブランド>
JOURNAL STANDARD(ジャーナルスタンダード)
EDIFICE(エディフィス)
など
三陽商会 サンヨウショウカイ
<展開ブランド>
ILFARO(イルファーロ)
Paul Stuart(ポールスチュアート)
など
ONWARD樫山 オンワードカシヤマ
<展開ブランド>
五大陸(ごたいりく)
23区HOMME(にじゅうさんくオム)
Calvin Klein PLATINUM(カルバンクライン プラチナム)
など
WORLD ワールド
<展開ブランド>
TAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)
THE SHOP TK(ザ ショップ ティーケー)
など
FIVE FOXes ファイブフォックス
<展開ブランド>
COMME CA MEN(コムサメン)
Purple&Yellow(パープルアンドイエロー)
など
JUN ジュン
<展開ブランド>
JUNRed(ジュンレッド)
ADAM ET ROPE(アダム・エ・ロペ)
など
MELROSE メルローズ
<展開ブランド>
MEN'S MELROSE(メンズメルローズ)
Karl Helmut(カールヘルム)
など
nicole ニコル
<展開ブランド>
NICOLE CLUB FOR MEN(ニコルクラブフォーメン)
HIDEAWAYS(ハイダウェイ)
など
OZONE COMMUNITY オゾン コミュニティ
<展開ブランド>
HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)
Thee Hysteric XXX(ジィ ヒステリック トリプルエックス)
など
PAZZO パッゾ
<展開ブランド>
Custom Culture(カスタムカルチャー)
291295=HOMME(にいきゅういちにいきゅうごオム)
など
SOPH. ソフ
<展開ブランド>
SOPHNET.(ソフネット)
uniform experiment(ユニフォーム エクスペリメント)
など
ブランド名の読み方とサイトへのリンクまとめ<メンズ>
今回はメンズのアパレルという基準でまとめていく。
ただ、レディースを扱っているブランドも数多く存在はする。
ABAHOUSE(アバハウス)
フレンチテイストをベースとした、モダニズムを併せ持ち、表現したブランド。
デザイン性もある、キレイめブランド。
A BATHING APE ア ベイシング エイプ
猿の顔をモチーフとして、迷彩柄や特徴的なデザインのブランド。
猿のモチーフは一度は見たことあるのでは?
Abercrombie&Fitch アバクロンビーアンドフィッチ
ジーンズを始めとするヴィンテージ加工された商品が多い、アメリカンカジュアルのブランド
abx エービーエックス
さりげない男の色気を表現するために、小綺麗でスマートでシンプルなデザインのブランド。
Adam et Rope' アダム エ ロペ
毎日の暮らしに洗練された心地よさと新しさを提案しているキレイめファッションのブランド。
agnes b. homme アニエス ベー オム
agnes b.は着心地の良さやカッティングにこだわり、動きやすくシンプルなデザインでトレンドに振り回されずに、着る人の魅力を引き立たせてくれるフランス発祥のブランド。
ALEXANDER McQUEEN アレキサンダー マックイーン
労働階級に潜む伝統的な反骨精神を受け継いだパンクなデザインと、熟練の仕立て技術とヨーロッパの正統ファッションの水準を踏まえたイギリスを代表するブランド。
AMERICAN RAG CIE アメリカン ラグ シー
アメリカ西海岸の空気感に、地中海周辺諸国の文化をミックスさせて、リラックス感と粋を兼ね備えた世界観が特徴的なブランド。
Armani Exchange アルマーニエクスチェンジ
Armani アルマーニの服を気軽に楽しめるように価格を下げて、ストリートでカジュアルにしたブランド。
Aquascutum アクアスキュータム
優れた職人技と技術革新により、防水加工を施したウール生地を初めて作り出したことが元で、ブランド名の由来となっている。トレンチコートはブランドの代名詞の一つ。
ato アトウ
身体を個性の一つとして、立体的なフォルムを意識したデザインのシルエットを特徴としているブランド
A.P.C. アーペーセー
-Atelier de Production et de Creation-?-生産と創造のアトリエ-
機能的なファッションがベースでありつつも、ストリートを意識した反骨精神も含んでいるテイストのブランド。
BALENCIAGA バレンシアガ
エレガンスを体現する美しいシルエットやスタッズと呼ばれる飾りボタンをあしらったバッグが特徴的なラグジュアリーブランド。
BARNEYS NEW YORK バーニーズ ニュー ヨーク
高級感だけではなく、アイテムには遊び心も取り入れて、既存の価値観にとらわれず新しいことにチャレンジしたブランド。
BEAMS ビームス
機能的で動きやすい服が多く、トレンドも取り入れて日常着でおしゃれを演出出来るブランド。
Bershka ベルシュカ
流行をいち早く取り入れ、ポップでカジュアルなスペイン生まれの若者向けブランド。ZARAの姉妹ブランド。
BROOKS BROTHERS ブルックス ブラザーズ
アメリカの歴代大統領や様々なハリウッドスターたちに愛されてきた歴史を持ち、アメリカントラッドの代表のブランド。
BURBERRY バーバリー
黒・白・赤のラインが交わるタータンチェックが特徴のブランド。
キャメル生地とトレンチコートが特に有名。
B.C STOCK ベーセー ストック
「ベイクルーズグループ」の展開しているアウトレットショップであり、「ジャーナルスタンダード」や「エディフィス」などのブランドのアイテムがお店には置かれている。
Calvin Klein カルバン クライン
アメリカントラッドをベースにしたシンプルで機能的なデザインで、
都会的でミニマリズムを強く推し進めているブランド。
CHRISTOPHE LEMAIRE クリストフ ルメール
着る人を日常生活の中で活かすための心地良いボリュームとベーシックを合わせ持つブランド。
ユニクロとのコラボである「ユニクロ アンド ルメール(UNIQLO AND LEMAIRE)」や、ユニクロとの新ライン「Uniqlo U」も発表。
CIAOPANIC チャオパニック
ベーシックなジーニングカジュアルをベースとしているブランド。
COMME CA COMMUNE コム サ コミューン
伝統的なトラッドをベースに知的で上品さも加えたブランド。
COMME CA MEN コム サ メン
シックでシンプルな黒を基調とした落ち着きのあるモードを目指したブランド。
COMME CA ISM コム サ イズム
家族のライフスタイルと提案するシックでモードなブランド。
COMME des GARCONS コム デ ギャルソン
ゆったりとしたシルエットで、アバンギャルドでクラシックな黒を基本としたスタイルのブランド。
COMME des GARCONS HOMME PLUS コム デ ギャルソン オム プリュス
基本のスタイルと崩すこと無く、枠組みを越えたスタイルを打ち出すブランド。
また、素材のほとんどが日本製のオリジナルのブランド。
DIESEL ディーゼル
遊び心があり、イタリアのデニムとカジュアルファッションをリードしてきたブランド。
DIRK BIKKEMBERGS ダーク ビッケンバーグ
エレガントでシンプルなスタイルにジーンズなどの、カジュアルテイストのアイテムを組み合わせるのが特徴のベルギーのブランド。
DKNY ディーケーエヌワイ
-Donna Karan New York- -ダナ キャラン ニューヨーク-
スリムなシルエットの中にも動きやすい機能的さが追求されたブランド。
DOLCE & GABBANA ドルチェ アンド ガッバーナ
エレガントであり、セクシーかつシンプルさに加え、シンプルな中にも芸術性が加わったブランド。
D'URBAN ダーバン
卓越した技術で質のが良い、シックで上品な服装を提案しているブランド。
EDIFICE エディフィス
フレンチトラッドをベースにした、上品で堅苦しくないブランド。
ellesse エレッセ
機能を備えた美を追求し、明るくて魅力的なことをてコンセプトとする、イタリアのスポーツブランド。
EMPORIO ARMANI エンポリオ アルマーニ
GIORGIO ARMANI ジョルジオ アルマーニのコンセプトをもとに、若者や一般向けにしたセカンドライン。
EVISU エヴィス
カモメマークというペンキステッチマークと、デニム素材の経年変化による色や風合いも商品の特徴である。
FILA フィラ
1970年代に白ばかりだったテニスウェアに様々な色彩を取り入れたことから、注目を浴びたイタリア発祥で現在は韓国のブランド。
FOREVER21 フォーエバートゥエンティワン
トレンドを素早く押さえつつ、幅広い年齢層をターゲットにしているアメリカのファストファッションブランド。
FOTUS フェトゥス
サイバーブランドの一つで現在は全店閉鎖しているが、インターネット通販では取り扱われる、未だ根強い人気のブランド。
FRED PERRY フレッド ペリー
着心地やスポーツウェアとしての機能性を活かしながら、トラッドでシンプルなファッションが特徴的。
ポロシャツやモッズコート、スニーカーなどがブランドの代表のアイテムとされる。
FCUK
FRENCH CONNECTION UNITED KINGDOM フレンチ コネクション
スタイリッシュでセクシーなファッション性と手の届きやすい価格帯を実現した、イギリスのハイストリートファッションブランド。
GAP ギャップ
ベーシックなデザインながらも、トレンドを取り入れながらデザイン性もある、ラフでアメリカンカジュアルなブランド。
GDC ジーディーシー
-Grand Canyon- -グランドキャニオン-
シンプルで実用的なストリートファッションを展開するブランド。
GIANNI VERSACE ジャンニ ヴェルサーチ
華やかで芸術的且つ、モダンなイタリアのラグジュアリーブランド。
GIORGIO ARMANI ジョルジオ アルマーニ
ダークカラーを基調した最上のシルエット。
エレガントで荘厳なイタリアモード界の帝王。
GIVENCHY ジバンシー
優雅で上品なモードの象徴のブランド。
オードリー・ヘップバーンの「麗しのサブリナ」や「ティファニーで朝食を」内の衣装もジバンシーが担当した。
GU ジーユー
UNIQLO ユニクロよりも安価でより若者向けにトレンドを押さえたファストファッションブランド。
GUCCI グッチ
クラシカルなデザインの伝統を守りながら、トレンドを活かし、洗練されたファッションアイテムを送り出すイタリアの代表的なブランドの一つ。
H&M エイチアンドエム
トレンドを押さえて、デザイン性も高くファストファッションのスウェーデンのブランド。
Hanes ヘインズ
日本人の心地よさのためにというジャパンフィットというモデルのコンセプトを抱えた、パックTと言えばHanes ヘインズと言われるアメリカのブランド。
HELMUT LANG ヘルムート ラング
装飾的な要素を極力まで排除した、機能性や品質の良さにこだわった高級感のあるブランド。
HERMES エルメス
馬具工房とした創業した技術を活かして、皮革の事業で成功を収める。
バーキンに代表される洗練されたデザインと美しいシルエットが特徴。
HOLLYWOOD RANCH MARKET ハリウッド ランチ マーケット
ワーク系の要素が入っているストリートファッションを展開しているブランド。
BLUE BLUEのインディゴブルーは、デニムの色の変化や風合いも楽しめる。
Joe Casely-Hayford ジョー ケイスリー ヘイフォード
イギリスの伝統的なテーラー技術や素材に遊び心を加えたモダンでアートなファッションを展開している。
JOURNAL STANDARD ジャーナル スタンダード
アメリカンな雰囲気をベースとして、トレンドを活かしつつ、流れされずに、ベーシックでキメ過ぎないアイテムを展開している。
Kappa カッパ
カルチョの国、イタリア生まれで遊び心と情緒を踏まえたスポーツブランド。
KATHARINE HAMNETT キャサリン ハムネット
イギリスらしいクラシカルな雰囲気を醸し出しつつ、アバンギャルドでモードな空気感を取り入れたイギリスのブランド。
LACOSTE ラコステ
シンプルなデザインの中にエレガンスさと機能的な快適さを追求した、わにのマークで有名なブランド。
LANTIKI CENTRAAAAAL ランチキ セントリューム
国内外有名無名問わず、ミリタリーアイテムからコレクションブランドまで幅広く取り扱っている。
le coq sportif ル コック スポルティフ
フランスのスポーツアパレルブランドの一つで、機能性をだけではなく、斬新なファッション性も取り入れている。
Levi's リーヴァイス
色落ちやよく縮むという特性を活かし、履く人が自分好みに育てていくことを、目指したジーンズ作っている。ジーンズの代表的なブランド。
LIBERTINE リバティーン/リベルティンヌ
華々しさと上質、ユーモアで表現されている服を打ち出している、数々の企業ともコラボしている。
LOUIS VUITTON ルイ ヴィトン
160年間続いているブランドであり、丈夫で使いやすく防水性があることから、旅行鞄として、セレブの間で広まった。
上質で上品なアイテムやモノグラムのLV、花、星が人気の世界を代表するブランドの一つ。
Lounge Lizard ラウンジ リザード
洗練された細身のシルエットを基本として、シンプルで落ち着いたデザインは、20代~40代と幅広い年代が着てもおかしくない、ドメスティック(国内)ブランド。
Lucky Brand Jeans ラッキーブランドジーンズ
ウォッシュ加工とフィット感の良い品質の良いデニムを提供。
ファスナーの中に「Lucky You(あなたは幸運ですという意味)」というメッセージを施しており、履くと幸運が訪れるということが広まったブランド。
Lui'S ルイス
着心地や素材感を重視し、モード&ストリートを合わせたコーディネートを発信しているブランド。
LUZ e SOMBRA ルース・イ・ソンブラ
フットサルに特化したスポーツウェアを中心として、オーガニック素材、リサイクル素材を使用し、出来る限り地球循環を考えたアパレルラインを展開しているカルチャーブランド。
MARGARET HOWELL マーガレット ハウエル
上質で着心地や機能性を重視したシンプルなデザインのブランドで、着る人のことまで考えたイギリスのブランド。
MEN'S BIGI メンズ ビギ
新しさも感じさせるブリティッシュトラディショナルスタイルを、貫きつつも堅苦しさを感じさせないブランド。
MEN'S MELROSE メンズ メルローズ
シルエットと品質にこだわり、エレガントさを失わない格好良さの本質を追求したブランド。
MK MICHEL KLEIN homme エムケー ミッシェル クラン オム
シンプルの中にトレンドを加え、カジュアルなフレンチファッションを提案しているブランド。
MOSSIMO モッシモ
アメリカで創設された洗練されたカラーとモノトーンを、中心とした個性的なデザインでカジュアルブランド。
NEIGHBORHOOD ネイバーフッド
バイク、ミリタリー、ワーク系を合わさった中にトラッドの要素も加わったストリートブランド。
NEIL BARRETT ニール バレット
素材とディテールにこだわり、テーラードにスポーティな機能性をうまく加えたデザインのイタリアのファッションブランド。
NEPENTHES ネペンテス
既成の概念を打ち破り、新たに築いた価値観と創造性で、ジャンルや時代にとわれることなく、アメリカ人よりもアメリカらしい服のブランド。
NICOLE CLUB FOR MEN ニコル クラブ フォー メン
シンプルでスタンダードなキレイめ系ファッションからワイルド系ファッションもあり、幅広いジャンルのブランド。
NUMBER (N)INE ナンバー ナイン
ハードロックな印象のある、アメリカンロックテイストのあるストリートファッションブランド。
Paul Smith ポール スミス
ブリティッシュスタイルにハイクオリティなアイテムと特徴的なマルチストライプが人気のブランド。
POLO RALPH LAUREN ポロ ラルフ ローレン
イギリスの伝統的なファッションを取り入れたアメリカントラディショナルの代表的なブランド。
ポロシャツが有名。
PRIX DE BEAUTE プリ ド ボテ
オーガニックでシンプルなデザインの中に、少しだけファッション性を加えた上質で立体感のあるアイテムを提供しているブランド。
RAF SIMONS ラフ シモンズ
トラッドでクラシカルな中に反抗的な若者分を取り入れて融合させた、ベルギー、フランスを拠点とするのファッションブランド。
Rip Van Winkle リップ ヴァン ウィンクル
こだわりのカッティングが生み出すデザインは、クール且つモダンで、落ち着きとスタイリッシュが融合しているブランド。
Salvadore Ferragamo サルヴァトーレ フェラガモ
元々はアメリカのハリウッドスターの靴職人として、活躍していたフェラガモ。
母国イタリアでサルヴァトーレ フェラガモという自身の名のブランドを立ち上げる。
その後、次女を中心として、トータルファッションブランドとなるが、高品質の革製品は昔と変わらない。
SHIPS シップス
トラディショナルスタイルでシンプルでベーシックなブランド。
ゆったりとしたシルエットも特徴の一つ。
SILAS サイラス
イースト・ロンドン・ストリートをベースとした、ストリートシーンに、ブリティッシュスタイルを取り込んだブランド。
STEPHAN SCHNEIDER ステファン シュナイダー
STEPHAN SCHNEIDER ステファン シュナイダーを求めるニッチな顧客のために、コンセプトをステファン シュナイダー自身が考えている。
STUSSY ステューシー
リアルクローズとトレンドがマッチしたリラックスなデザインを押し出している。
Supreme シュプリーム
ラフすぎずキレイすぎず、その中間でシンプルなデザインのストリートファッションブランド。シンプルな中にも鮮やかなデザイン性が存在している。
TETE HOMME テット オム
素材やディテールにこだわり、知性の中溢れる男強さを表現したブランド。
TOMORROWLAND トゥモローランド
時代を超えて受け継がれていく、端正で洗練されたエレガントでキレイめな商品を展開しているブランド。
TORNADO MART トルネード マート
ギャル男ファッションとホストファッションの中間のようなお兄系と呼ばれる、ストリートファッション。シルエットが美しく細身のデザインのブランド。
UNIQLO ユニクロ
幅広い年代をターゲットにさりげなくトレンドを入れたシンプルなブランド。
UNITED ARROWS ユナイテッドアローズ
上品で上質なアイテムを求める大人に向けて、綺麗めでスタイリッシュなアイテムを提案している。
Urban Outfitters アーバンアウトフィッターズ
ヒップでキッチュ、かつ皮肉のきいたデザインを展開している、アメリカのカジュアルブランド。
URBAN RESEARCH アーバンリサーチ
カジュアルテイストをベースに名前の通り、さまざまな都市をリサーチして、環境や心地良い暮らしを目指したライフスタイルを提案しているブランド。
VISARUNO ビサルノ
丸井 マルイのプライベートブランドで、洗練された大人のライフスタイルを提案している。
Vivienne Westwood ヴィヴィアン ウェストウッド
伝統を持って、未来をつくるというブランドコンセプトを打ち出し、王冠と地球をモチーフにしたロゴが特徴的なイギリスのファッションブランド。
X-LARGE (R) エクストラ ラージ
普段着ではなく、ファッションとして実用的な服を表現するストリートカジュアルウェアのブランド。
Yohji Yamamoto POUR HOMME(ヨウジヤマモト プールオム)
黒を基調とした、ゆったりとした立体的なビッグシルエットの中に、流行を感じさせないダンディな知性を感じさせるデザインのブランド。
YVES SAINT LAURENT イヴ サン ローラン
クラシカルで高級感あるデザインが特徴のハイブランド。
現在ではSAINT LAURENT サンローランとブランド名を変えている。
YVES SAINT LAURENT RIVE GAUCHE イヴ サン ローラン リヴ ゴーシュ
イヴ サン ローランの引退に伴い、オートクチュールラインが閉鎖され、YVES SAINT LAURENT イヴ サン ローランのプレタポルテライン(既製服)として残った。
その後、YVES SAINT LAURENT RIVE GAUCHE イヴ サン ローラン リヴ ゴーシュのディレクターが、オリジナルブランドとして、改名した。
[W] TAPS ダブル タップス
リアルミリタリーをベースとしながらも、露骨になり過ぎずにライフスタイルにも合わせた、ストリートブランド。
ZARA ザラ
トレンドを活かしたクールで大人のアイテムを、展開しているファストファッションのブランドの一つ。
ファストファッションの中では少し価格は高め。
291295=HOMME ニイキュウイチニイキュウゴ オム
ワーク、ミリタリーなどアメリカ的なデザインをヨーロッパ風なシルエットにアレンジし、遊び心や機能性を加えたブランド。
555 SOUL トリプルファイブ ソウル
ミリタリー、アスレチックなどの要素を取り入れたアメリカのヒップホップ系のブランド。
印 イン
独自のブランドや国内外からセレクトされた商品で、服装に個性を求める人に合った独自のスタイルを提案している。
無印良品 むじるしりょうひん
西友のPB プライベートブランドとして生まれた。
無駄の無いシンプルで、体に馴染む商品を送り出している。
まとめ
いかがだっただろうか?
定番から難読まで、メンズのアパレルを扱っているブランドをまとめてみた。
手前味噌だが、実はこのページがDSRの中では一番時間がかかった。
ぜひともお気に入りなどに登録して、何度も見返してほしい。
基本的には現在も展開を続けているブランドをまとめており、日本から撤退していたり、ブランドとして休止しているものは除いたつもりである。
個人的には昔好きだったブランドが、結構無くなっているのを知ってショックだった。
ブランドを長く続けるのは至難の業だというのを、あらためて実感させられた。
だからこそキミには、様々なブランドを知っておいてほしい。