DSR編集部

【頂上決戦】プレモルのマスターズドリーム2種を飲み比べてみた

最強同士、最高峰同士を戦わせたらどうなるのか。 キミや私だけでなくそんなシチュエーションに燃える人は多いんじゃないだろうか。 ならば戦わせてみようということで、プレミアムビール市場をけん引するサントリ …

男子飯

ココイチの「 」カレーがすごくすごい肉塊で男子は必食

「肉が食いたい!」 「ペラペラではなく、分厚い肉の塊、肉塊が!」 キミがそんな欲望を持っているなら、そんな”肉”欲を一気に解消できるココイチの限定メニューがある。   ココイチ史上最大サイズ …

麒麟百年極み檸檬サワーに百年の歴史と美味さが詰まってる

キリンのサワーと言えば氷結のイメージが強いが、そんなイメージがこの一本で一変するかもしれない。 2023年4月4日発売の麒麟百年 極み檸檬サワー。 キリンが100年以上かけて培った技術と感性の集大成と …

スイーツ

ハッピーターンスパイスがライバルに相応しいか勝手に検証

ハッピーターンに公式ライバル現る。 亀田製菓があのハッピーパウダーに勝るとも劣らない「ハッピースパイス」なるものを開発し、ハッピーターンの公式ライバルとなるハッピーターンスパイスを発売した。 &nbs …

スイーツ

販売拡大のドリトスDIPサルサでドリトス4種を食べ比べてみた

キミはサルサでディップしているだろうか。 ディップしたことはあるだろうか。 お店ならともかくなかなか家ではディップする機会は多くないと思うが、そんなディップを家で手軽にできる商品がある。 それはドリト …

アサヒザリッチがどれだけプレーミアムになったのか新旧飲み比べてみた

中味もパッケージもフルリニューアルして、2023年3月28日から発売したアサヒ ザ・リッチ。 製造方法を大きく見直したほか、新たにミュンヘン麦芽を採用するなど、豊かな麦のうまみと飲み飽きない余韻を実現 …

ライフスタイル

キリンホームタップの無料お試しをとりあえずオススメしたい

キミはキリンホームタップを知っているだろうか。 使ったことはあるだろうか。 興味がありながらも契約にいたらなかった、まずは手軽に試してみたい。 キミがもしそんなことを思っているならうってつけのプランが …

男子飯

【比べればわかる】金華豚と三元豚を食べたらハッキリ違ってビックリ

キミは金華豚(きんかとん)を知っているだろうか。 食べたことはあるだろうか。 とりあえず私はどこかで名前を聞いた気はするが、食べたことは無かった。 それもそのはず、「幻」と呼ばれるほどに市場にはあまり …

ライフスタイル 男子飯

なまけ者・ズボラにオススメする日清製粉ウェルナの冷凍食品3選

キミは料理をするだろうか? 毎日したいと思うだろうか? 定期的にするなら気分転換にもなって良いかもしれないが、そもそも料理が好きじゃなかったり疲れている時などはなかなか厳しいと思う。   そ …

【ガチレビュー】ストレートすぎるサントリー生ビールはどんなの?

サントリーのビールと言われて思い浮かぶのは、やはりプレモル。 キミや私だけでなく、おそらく多くの人がそうなんじゃないだろうか。 比較的新しいものとしてパーフェクトサントリービールもあるが、まだまだ知名 …

ライフスタイル

エナドリ飲むならボス カフェインでCANの日々を!

キミはカフェインを日々摂取しているだろうか。 どんな方法で摂取しているだろうか。 最近はエナドリことエナジードリンクでカフェインを摂取するイメージが強くなってきたが、昔から浸透しているのはコーヒーだと …

ライフスタイル

「きっかけはジュラシックパーク」賀来賢人が恐竜博2023をPR

ジュラシックパーク。 今さら説明の必要も無いくらいの名作であり、スピルバーグ監督の代表作の1つとも言えると思う。 影響を受けた人は数多いとは思うが、俳優の賀来賢人さんもその一人だった。   …

チョウシ・チアーズのクラフトビールの取材をしたら銚子をチアーしたくなった

キミは銚子市と聞いて何をイメージするだろうか? 醤油? 港町? 犬吠埼灯台?   もしくはそんなイメージすらないだろうか? だとしたらもったいない。 銚子には醤油も港町も犬吠埼もあり、そして …

男子飯

【令和最新版】超人気店の麵屋吉左右(きっそう)に行ってきた

日本人の国民食とも言えるラーメン。 カップ麺やインスタント麺など手軽に食べられる麺は数あれど、それでも美味しいラーメンを求めてお店をめぐる人は多い。 そんなラーメンマニアの皆さんが認める超人気店がある …

サントリーの100周年記念ウイスキーを1人で堪能してみた

手軽には買えない。 というか、二度と手に入らないかもしれない。 しかし、そこにウイスキーがあるなら果敢にトライしたい。 サントリーの100周年記念ウイスキーは、自分にとってそんなウイスキーである。 & …